MENU

ドコモhome5gの対応エリアは?範囲の検索方法や確認方法などを地域別に紹介!

ドコモhome5gの対応エリアは?範囲の検索方法や確認方法などを地域別に紹介!

この記事では、ドコモhome5gの対応エリアについてまとめています。

対応エリアの確認方法やエリア外の時の対応など、ドコモhome5gを申し込む前に知っておくべき内容を解説!

使う予定の場所がドコモhome5gの5G対応エリアに入っているかを、確認したうえで手続きをしましょう。

対応エリアに問題がないので今すぐドコモhome5gを申し込む方は、下記の公式サイトから申し込みを進めてみてくださいね。

目次

ドコモhome5gの対応エリアの確認方法

方法①:住所から検索

方法②:都道府県から地域別に検索

方法③:電話で問い合わせる

方法④:現地で電波状況を確かめる

ドコモhome5gの対応エリアを確認する方法は上記の4点です。

ドコモhome5gの対応エリアは、ドコモ公式サイトの「通信・エリア」から確認していきます。

それぞれの対応エリアの確認方法を詳しく見ていきましょう。

方法①:住所から検索

ドコモhome5gの対応エリアの確認方法

住所から検索する場合は、上の写真のように「住所で検索」に住所の一部を入力することで調べることができます。

住所、施設名、郵便番号で検索可能です。

赤色が5G対応、黄色が4GLTE対応、無色が提供エリア外ということです。

方法②:都道府県から地域別に検索

ドコモhome5gの対応エリアの確認方法

都道府県から地域別に検索する場合は、上の写真のように「住所で検索」に都道府県と市町村を入力することで調べることができます。

赤色が5G対応、黄色が4GLTE対応、無色が提供エリア外ということです。

方法③:電話で問い合わせる

発信元電話番号
ドコモの携帯電話から151
一般電話から0120-800-000

※受付時間:午前9時~午後8時

ドコモhome5gの対応エリアは、電話でも問い合わせができます。

パソコンやスマホからエリア検索が不安な場合は、ドコモインフォメーションへ電話で確認しましょう。

ドコモインフォメーションセンターへの連絡先は上の表の通りですが、ドコモの携帯とその他からかける場合は電話番号が違う点は注意が必要。

オペレーションに繋がったら、「ドコモhome5gの対応エリアを確認したい」とお伝えしてください。

住所などの情報を伝えることで、5Gや4GLTEが提供可能かどうか確認してくれます。

方法④:現地で電波状況を確かめる

ドコモのスマホを使っている方なら、現地で電波状況を確かめるというのもおすすめです。

実際にドコモhome5gを設置する場所に行ってみて、スマホに表示される電波を確かめてみましょう。

5Gと表示されていたら、ドコモhome5gでも5Gに対応していますよ。

なお、ドコモhome5gの端末を持ち出して電波状況を確かめることはできないので、注意しましょう。

ドコモhome5gは設置場所住所以外で使ってしまうと、利用停止処置や強制解約などのリスクがあります。

現地で電波状況を調査する場合は、必ずドコモスマホで行ってくださいね。

5Gがエリア外でも4GLTEで利用可能!

最大通信速度(下り)最大通信速度(上り)
4GLTE1.7Gbps131.3Mbps
5G4.2Gbps218Mbps

ドコモhome5gの対応エリアを確認すると、5Gがエリア外で4GLTEエリアだったという可能性があります。

しかし、ドコモhome5gは4GLTEでも十分な通信速度が出ますよ!

5Gで利用できないのは残念ですが、通信速度が100Gbps以上出ていればかなり快適なので、日常生活で困ることは少ないでしょう。

全国的に5Gエリアの範囲を拡大予定!

全国的に5Gエリアの範囲を拡大予定!
5G人口カバー率
2024年3月時点約90%
※報道発表資料(https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/03/11_02.html)

ドコモの5Gエリア範囲は、日本全国にどんどん広がっています。

NTTドコモから報道発表がされたように、2024年3月には全国の市町村へと拡大し、5Gカバー率90%実現を目指しております。

4GLTEを提供しているエリアから、順次5Gエリアの提供を開始しており、2024年3月にはほとんどの地域で5Gを使えるようになります。

提供エリア内なのに利用できない場合は8日以内キャンセルできる

電話番号
8日以内キャンセル受付窓口0120-580-130

※受付時間:午前10時~午後6時

ドコモhome5gには、8日以内キャンセルというクーリングオフの制度があります。

これは、契約内容に不備があったり電波状況が著しく悪い時に、キャンセルできる制度です。

例えば、山岳部やビルの間にある建物などは、提供エリア内でも使えない可能性があります。

キャンセルは申込書控えを受け取ってから8日以内のみ対応しており、過ぎてしまうと適用できないので注意しましょう。

8日キャンセルができないからといって短期間で解約すると、ブラックリスト入りする可能性があるので…。

また、8日以内キャンセルした場合は、ドコモhome5gの端末代金は返品され、月額料金は日割りでの支払いが必要。

仮に全く使えなかったとしても一部料金はかかってしまうので、しっかりと対応エリアを確認したうえで申し込みをしましょう。

ドコモhome5gの対応エリアについてまとめ

・対応エリアは4つの方法で検索可能

・5G対応エリア外でも4GLTEが利用可能

・5G対応エリアは範囲を拡大中

・提供エリア内なのに使えなかったらキャンセル可能

ドコモhome5gの対応エリアについて、上記のような内容をまとめました。

オンラインでドコモhome5gの対応エリアを確認すると、5G対応エリアかどうかも検索することができます。

5G対応エリアに入っていれば、最大通信速度4.2Gbpsとかなり速い速度で利用可能!

また、5G対応エリアは2024年3月には人口カバー率90%を目指して範囲を広げています。

ドコモhome5gの対応エリアをしっかり確認したうえで、申し込みを進めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる