MENU

ドコモhome5gの再起動方法を紹介!再起動を繰り返す場合の対処もご案内!

ドコモhome5gの再起動方法を紹介!再起動を繰り返す場合の対処もご案内!

アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、ドコモhome5gの再起動方法を解説しています。

ドコモhome5gの再起動は、端末から専用のボタン(REBOOTボタン)を押すだけなのですぐに終わります。

端末の再起動を繰り返す場合は、home5gの不具合かもしれません。

対処法も紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

目次

まずは確認!ドコモhome5gの再起動方法はREBOOT(リブート)ボタンを1秒以上押すこと!

まずは確認!ドコモhome5gの再起動する方法

まずは、ドコモhome5gの再起動方法を確認しましょう。

上の写真のように、ドコモhome5gの本体背面の上から2番目にある「REBOOT(リブート)」ボタンを、1秒以上押すだけです。

ドコモhome5gを再起動することで、端末内にこもった熱を排出したりアクセスログを消去することができます。

過去には「再起動を繰り返す不具合」があり対策アップデートがされた

過去には「再起動を繰り返す不具合」があり対策アップデートがされた

ドコモhome5gには再起動を繰り返す不具合が一定数確認されたことで、2022年6月に対策アップデートが実施されています。

ただし、ドコモhome5gの標準設定では自動更新はOFFになっているため、自身でアップデートを行う必要があります。

ソフトウェアバージョンは「38JP_0_460」ですが、2022年9月以降は「38JP_0_470」へとさらにアップデートされています。

ドコモhome5gのアップデート方法!標準設定では自動更新はOFFになっている

ドコモhome5gのアップデートは、自動更新は元々OFFに設定されてるのでONにしましょう。

自動更新への設定方法は、まずパソコンやスマホなどのWebブラウザから設定ツールにアクセス。

「設定」→「端末設定」→「ソフトウェア更新」→「更新」と進み、後は画面に表示される案内に従って操作するだけです。

アップデートすると再起動を繰り返す不具合を解消できるので、必ずアップデートしましょう。

また、ドコモhome5gのSTATUSランプにも注目です。

黄色で点滅している場合は、ソフトウェアの更新が実施中なので、ACアダプターを抜いたり電源を再起動しないように注意しましょう。

一方、STATUSランプが黄色で点灯している場合は、ソフトウェアの更新ファイルがダウンロード済みの状態。

端末背面の「REBOOTボタン」を1秒以上押すと、端末が再起動すると共にソフトウェアの更新が行われますよ。

ドコモhome5gが再起動を繰り返す場合の対処法3選

対処法①:ドコモnanoUIMカードを一度取り外し、再度挿し直す

対処法②:home5g端末の初期化を行う

対処法③:故障修理手続き

ドコモhome5gが再起動を繰り返す場合の対処法を3つ紹介します。

再起動を繰り返してしまう方は、これから紹介する対処法を順番に試してみましょう。

対処法①:ドコモnanoUIMカードを一度取り外し、再度挿し直す

対処法①:ドコモnanoUIMカードを一度取り外し、再度挿し直す

nanoUIM入れ直し方法

・ ACアダプタを本端末から抜き、電源を切ってください。

・ ドコモnanoUIMカードを一度取り外し、再度挿し直してください。 

・ ACアダプタを本端末に挿し、再度電源を入れてください。

ドコモhome5gが再起動を繰り返すときは、nanoUIMカードを挿し直してみましょう。

手順は上記の通りで、ドコモhome5gの背面から挿し直しができます。

挿入する際は、ドコモnanoUIMカードの向きに気を付けてください。

対処法②:home5g端末の初期化を行う

対処法②:home5g端末の初期化を行う

ドコモhome5gの端末を初期化することで、状態が回復することがあります。

初期化の方法は上の写真の通りで、ドコモhome5gの電源が入っている状態で端末底面にある「RESET」ボタンを10秒以上長押しすると、自動的に初期化されます。

このボタンを長押しする際は、箱の中に同封しているピンをご利用ください。

なお、端末初期化を行うと、買い上げのときの状態に戻ります。

設定したパスワードやSSID等も、全て初期化される点は注意しましょう。

対処法③:故障修理手続き

お問い合わせ先

ドコモの携帯電話から:(局番なし)113(無料)

一般電話などから:0120-800-000

受付時間:24時間(年中無休)

これまで解説した対処法を試しても、ドコモhome5gの異常が解消されない場合は故障修理手続きをしましょう。

電話にて詳しい状況の確認が必要なので、上に記載の窓口までお問い合わせください。

また、ドコモへお問い合わせの際には、home5gのランプの点灯状態をお伝えいただくと、よりスムーズに案内が受けられます。

手元にドコモhome5gの端末を用意した状態で、故障修理手続きを行いましょう。

なお、故障修理の手続きが可能な時間は、「9時~20時」です。

それ以外の時間帯で修理手続きが必要になった場合は、翌日以降になる点は注意しましょう。

ドコモhom5gの再起動に関する5つの疑問に回答!

この章では、ドコモhome5gの再起動に関する疑問に回答していきます。

home5gの再起動で疑問点がある方はこの章を参考にしてください。

ドコモホーム5Gが繋がらなくなった原因は?

ドコモhome5gが繋がらなくなった原因は、何かしらの不具合が発生している可能性が考えられます。

例えば、エリアや電波の状況が悪かったり、端末の故障などが原因になっていることも…。

また、ドコモの通信障害で繋がらなくなっていることも考えなくてはなりません。

home5gと接続機器を有線で繋いでみてもまだ繋がらない場合は、端末の不具合や電波状況が悪い可能性があります。

home5gの初期化も視野に入れながら対応してみましょう。

ドコモhome5GをLTE固定にするには?

ドコモhome5gは5Gと4GLTEのどちらも対応しており、電波状況に応じて自動で切り替わります。

5Gの通信が不安定な際は、4GLTEに固定してみましょう。

4GLTEは5Gに比べて通信速度は遅いですが、電波の届く範囲が広いという特徴があります。

4GLTEへの固定は極めて簡単で、設定ツール(https://web.setting/)にアクセスしログインします。

その後、「設定」をタップしたら「モバイルネットワーク設定」へ進みましょう。

ネットワークモードを「4G」に変更して「適用」をタップします。

上記のような流れで設定すると、4GLTEに固定されます。

なお、設定ツールの使い方については以下の記事を参考にしてくださいね。

home5Gの速度を上げる方法はありますか?

・ドコモhome5g本体を再起動する

・ドコモhome5gの設置場所を変える

・有線接続にする

・周波数を変える

・中継機を活用する

home5gの通信速度を上げる方法は上記の通りです。

端末の不具合が理由の場合を除き、電波状況が原因で遅くなっていたら設置場所を変更するだけで、通信速度が上がる可能性があります。

ドコモhome5gが遅いと感じたら、上記のような内容を試してみましょう。

ドコモhome5gの速度改善については、以下の記事でまとめております。

HOME 5Gの赤ランプが点灯するのはなぜですか?

ランプ位置(HR01)状態
5G/4Gランプ最大通信量を超過
アンテナランプ電波強度(弱)
STATUSランプ位置情報の測位エラー

home5gの赤ランプが点灯しているのは、何かしらのエラーが起きており繋がらない状態になっています。

ドコモhome5g「HR01」は上記の表のように3種類あり、赤ランプが点灯していると表記のような状態になっていることを意味しています。

赤ランプが点灯した際は、再起動や初期化することで対処できるでしょう。

ドコモhome5Gの欠点は何ですか?

ドコモhome5gは、データ無制限でかつ工事不要といったメリットがあります。

しかし一方で、光回線に比べて通信速度が劣る点や、5G回線エリアに限りがあることが欠点と言えるでしょう。

また、ホームルータータイプなので、Wi-Fiルーターのように外に持ち歩いて使うことができません。

使い方に合わせてドコモhome5gを選択してくださいね。

ドコモhome5gの再起動についてまとめ

・再起動は端末背面のボタンを押すだけ

・再起動を繰り返すときはアップデートの実施状況を確認

・アップデートの自動更新は元々OFFになっている

・SIMカードの挿しなおしや端末初期化で解消しない場合、故障修理を依頼

ドコモhome5gの再起動について、上記のような内容を解説しました。

ドコモhome5gの本体背面にある「REBOOT」ボタンを、1秒以上押すだけです。

再起動をすると、様々な不具合などが解消されることがありますよ。

また、ドコモhome5gのアップデートを実施しても、再起動を繰り返すときの対処法を解説しました。

再起動を繰り返すときは「ドコモnanoUIMカードを挿しなおしてみる」「端末初期化する」「故障修理受付する」の3点を試してみましょう。

解説した内容を実施すると、ドコモhome5gの再起動を繰り返すなどの不具合が解消されるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次