この記事では、ドコモhome5gの速度改善について、遅い場合の対策や設定方法などを解説します。
ドコモhome5gは、コンセントに挿すだけで使える無制限でネットが使える便利なサービスです。
しかし、ドコモhome5gの設置場所など、利用環境によって通信速度が遅くなる可能性も…。
遅い原因を追求し対策や設定し直すことで、快適な速度で使えるようになりますよ!
ドコモhome5gが遅くて困っている方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
まずは確認!ドコモhome5gの速度が遅い原因3選
原因①:提供エリア内で制限がかかっている
原因②:通信速度が安定しないエリアの可能性がある
原因③:ドコモhome5gの設置場所が悪い
ドコモhome5gの速度が遅い原因は、大きく3種類に分けられます。
速度が遅いと、動作視聴中に止まったり、オンラインゲーム中にラグが発生したりとストレスが溜まりますよね…。
どうしてドコモhome5gの速度が遅くなるのか、まずは原因について見ていきましょう。
原因①:提供エリア内で制限がかかっている
ドコモhome5gが遅い原因は、提供エリア内で制限がかかっていることが考えられます。
夜間などの通信が集中しやすい時間帯は、提供エリアを限定して速度制限がかかることがあります。
ドコモhome5gに限らず、どのインターネットサービスにも共通していることですが、近隣でネットを使う人が多いと多少遅くなるのは仕方がないのかもしれませんね。
また、天候の影響を受けることもあり、雨や台風の時などは速度が遅くなる可能性があります。
夜間などの混み合う時間帯では、提供エリア内で通信制限がかかる可能性があるという点は覚えておきましょう。
原因②:通信速度が安定しないエリアの可能性がある
ドコモhome5gの速度が遅いのは、「通信速度が安定しないエリア」ということが原因の可能性があります。
ドコモhome5gは、ドコモの電波を使ったサービスのため、利用しているエリアによって通信速度が異なります。
特に5Gエリアは東京などの主要都市のみに限定されており、5Gの速度でインターネット通信ができるエリアは限られています。
ドコモhome5gを利用する場所がエリア内なのか、事前にドコモ公式サイトで確認しましょう。
原因③:ドコモhome5gの設置場所が悪い
ドコモhome5gが遅い原因は、そもそも本体の設置場所が悪いことが考えられます。
ドコモhome5gは障害に弱いので、壁に囲まれていたり家電製品が近くにある場所では、電波が干渉して利用する端末まで届きにくくなり通信速度が遅くなります。
また、ドコモhome5g本体から離れた部屋で利用する場合も、電波が届きにくいため速度が遅くなることがあります。
設置場所などの通信環境によって、通信速度が異なるのでドコモhome5gの設置場所には注意しましょう。
ドコモhome5gの速度が遅い場合の対策5選
対策①:ドコモhome5g本体を再起動する
対策②:ドコモhome5gの設置場所を変える
対策③:有線接続にする
対策④:周波数を変える
対策⑤:中継機を活用する
ドコモhome5gの速度が遅い場合の対策方法は上記の5点です。
本体の再起動や設置場所を変更するだけで、通信速度が改善される可能性があります。
ドコモhome5gの通信速度が遅いと感じたら、試してみましょう。
対策①:ドコモhome5g本体を再起動する
ドコモhome5gの速度が遅いと感じたら、本体を再起動してみましょう。
再起動方法は簡単で、ドコモhome5Gの電源コンセントを抜いてから再度刺すだけです。
再起動後にWi-Fiパスワードなどの入力は不要で、自動的にネット接続できます。
ドコモhome5g本体の再起動をするだけで、電波が改善されることがあるのでぜひ試してみて下さいね!
対策②:ドコモhome5gの設置場所を変える
ドコモhome5gの速度が遅い場合は、本体の設置場所を変えてみましょう。
ドコモhome5gは、ドコモ回線を受信して使う機械のため設置場所によって通信速度が変わることがあります。
例えば、部屋の窓際に置いたり設置する部屋を変えるだけで速度が改善されることも!
また、設置場所周辺に壁や家電製品などの障害物があると、電波が干渉してしまい繋がりにくくなります。
通信速度が遅い場合は、設置場所や周りに障害物がないか見直してみてみて下さいね。
対策③:有線接続にする
ドコモhome5gの速度が遅い場合の対策として、有線接続で使ってみましょう。
Wi-Fi接続と比べて有線接続の方が電波が安定しやすく、ネットも繋がりやすくなる傾向にあります。
有線での接続方法は、ドコモhome5g本体の裏側にある有線LANケーブルの接続口からLANケーブルを繋ぐだけ。
LANケーブルは市販のものでも利用できますが、ドコモhome5gでは新品のLANケーブルがついてきますよ!
テレワークやオンラインゲームなど、ドコモhome5gを安定的な速度で利用したい場合に有線接続を試してみましょう。
対策④:周波数を変える
周波数帯 | 特徴 |
---|---|
2.4GHz | 電波が飛ぶ範囲が広い。通信速度は普通 |
5.0GHz | 電波が飛ぶ範囲が狭い。通信速度は速い |
ドコモhome5gの速度が遅い場合、本体の周波数を変えると改善されることがあります。
ドコモhome5gのWi-Fiでは、上の表の通り2.4GHzと5.0GHzの2つの周波数帯が存在しています。
それぞれ電波の飛ぶ範囲や通信速度に違いがあり、接続機器との相性や周りの障害物の状況などでも通信速度に変化があります。
どちらの周波数を選ぶかは、スマホなど接続機器のWi-Fi設定で切り替えることができますよ!
ドコモhome5gの速度が遅いと感じたら、5.0GHzに変更するなど周波数を変えてみましょう。
対策⑤:中継機を活用する
ドコモhome5gの速度が遅い場合、中継機を活用するのもおすすめです。
中継機を使うことで、ドコモhome5gと接続機器の距離が離れていても快適にインターネットを使うことができますよ。
例えば、利用する階が違ったり、壁などの障害物があり電波が安定しないときなどで中継機が活躍します。
なお、中継機を使ったからといって、ドコモhome5gの通信速度が上がるわけではない点は注意してくださいね。
ドコモhome5gと接続機器が離れていることが原因で速度が遅い場合は、中継機を活用してみましょう。
ドコモhome5gの速度が遅い場合の設定方法
設定方法①:ネットワークモードを4G回線に固定
設定方法②:Wi-Fiチャネルを変更
ドコモhome5gの速度が遅い場合、上記のように本体の設定変更をすると改善されることがあります。
本体の設定を変えるには、スマホやパソコンなど接続機器で操作します。
検索窓に「http://192.168.128.1」を入力し、指定のパスワードを入力すると設定画面が表示されます。
パスワードについてはドコモhome5gの裏に記載されているのでそちらを入力してくださいね。
では、ドコモhome5g本体の設定方法について見ていきましょう。
設定方法①:ネットワークモードを4G回線に固定
ドコモhome5gの速度が遅い場合、本体の設定からネットワークモードを4G回線に固定すると改善することがあります。
ドコモのホームルーターはドコモhome5gという名前だけあって、4G/5Gの両方の電波を受信することができます。
ドコモhome5gでは、使う場所に合わせて4G/5Gを自動で切り替えて受信するようになっております。
とはいえ、5G回線が使えるエリアは東京などの都心部や駅前など一部エリアに限定されており、大半のエリアでは4G回線を使って通信を行なっています。
ドコモhome5g本体の設定変更から、ネットワークモードを4G回線に固定すると、電波が安定しやすくなりますよ!
設定方法②:Wi-Fiチャンネルを変更
ドコモhome5gの速度が遅い場合、本体の設定からWi-Fiチャンネルを変更してみましょう。
Wi-Fiチャンネルとはテレビのチャンネルのようなもので、Wi-Fiチャンネルによって利用者数に差があります。
混雑していないチャンネルを選んで接続するだけで、安定した通信速度でドコモhome5gを利用できる可能性も!
例えば、11・12チャネルなどが空いていることが多いため、空いているチャネルに変更するだけでドコモhome5gの速度が改善されることがありますよ。
設定からWi-Fiチャンネルを変更するのは手間ですが、空いている場所を狙って変更してみましょう!
ドコモhome5gのチャンネル変更については以下の記事で解説しているので参考にしてくださいね。

ドコモhome5gの速度改善についてまとめ
・設置場所やエリアによって通信速度が変わる!
・再起動や設置場所の見直しで速度改善されることがある!
・接続機器までの距離が離れていれば中継機を活用する!
・ドコモhome5g本体の設定変更で速度改善できる!
ドコモhome5gの速度改善について、原因や対策方法など上記のような内容をまとめました。
ドコモhome5gの速度が遅いのは、そもそもの提供エリアや本体の設置場所が悪いというのが原因になっているケースが多いです。
対策方法として、再起動や設置場所を変えるだけで速度が改善されるのでまずは試してみましょう。
また、Wi-Fiチャネル変更などの設定変更でも、ドコモhome5gの速度改善が期待できますよ!
ドコモhome5gの速度が遅い場合は、この記事で解説したような内容を試してみてくださいね。
コメント